多くの女性にとって関心が高い脱毛ですが、インターネットの口コミなどを見ていると「やけど」に関する情報があることに心配を覚える人もいるのではないでしょうか。
なかには痛みを伴うようなやけどを負ったという声もあるため、脱毛そのものを敬遠してしまいそうになります。
そこで今回は脱毛とやけどの関係、やけどをしないために注意すべきこと、NG対策などについて解説します。
初めに結論から言ってしまうと、脱毛とやけどには関連性があるものの、過度な心配は必要ないと考えていますので、ぜひ不安を解消するためにも最後まで読んでください。
脱毛時にやけどをする原因やメカニズム
脱毛の際にやけどをするにはいくつかの要因がありますが、ここではなぜレーザー脱毛でやけどが発生する可能性があるのかを解説します。
まずはレーザー脱毛の大原則を理解しましょう。
レーザー脱毛は、基本的なメカニズムとして、レーザー光を毛のメラニン色素に照射(反応)させ、熱エネルギーを蓄積して毛根を破壊します。
実は、この熱エネルギーで毛根を破壊すること自体がやけどなのです。
つまり、毛根が火傷を負うことで、永久脱毛の効果が発揮されているのです。
レーザー光を受けた毛根、毛乳頭、毛包の周辺は一時的に軽度のやけどを負った状態になります。
この際に赤みなどが表面化したことをやけどと認識しているのです。
やけどをしない程度の出力でレーザー光を使えばいいのですが、当然ながらそれでは毛根を破壊するまでに至らないため、一定の出力が必要になります。
注意ポイント
医療機関で行うレーザー脱毛は毛根を破壊するために必要とされる程度の出力があるため、やけどをする可能性があるのです。
しかしながら、どの医療機関でも脱毛時にやけどをしないように設計された機材や手法を用いているため、実質的にはやけどのリスクは限りなくゼロに近いのが実情です。
この他に、レーザー光はメラニン色素に反応する特性があることから、既存のシミや日焼けした肌の場合は必然的にやけどのリスクが高まります。
シミや日焼け肌はメラニン色素を多く蓄積または生成している状態のため、レーザー光を受けると過度に反応して炎症ややけどが発生しやすくなります。
本来であれば毛に当たるべきレーザー光が他の箇所のメラニン色素に反応してしまうのです。
このように、レーザー脱毛によるやけどの可能性は、レーザー光がメラニン色素に反応する特性が関係しています。
そのため、メラニン色素が多い状態であればあるほどやけどのリスクも高まることを覚えておきましょう。
医療脱毛でやけどを起こす4つの原因
それでは、医療脱毛でやけどを起こす間接的な4つの原因について見ていきましょう。
日焼けをしている
日焼けした肌はメラニン色素が増えている状態です。
レーザーは、メラニン色素に反応して熱を発生するとお伝えしましたが、日焼けした肌にはメラニン色素が多いため、本来照射するべき部分以外にも負担をかけてしまうことになります。
つまり、日焼けしているとやけどをするリスクが高くなります。
日焼けの程度によっては、レーザーの照射さえ行えないこともありますので、脱毛期間中は日焼け対策をしっかり行うようにしましょう。
肌が乾燥している
肌の乾燥も、脱毛によるやけどのリスクを高める原因のひとつです。
肌が乾燥している状態は刺激に敏感な状態でもあり、レーザーを照射した際にやけどをしやすく、痛みも感じやすくなります。
日頃から保湿を心がけることはもちろんですが、施術の3日前くらいからしっかり保湿を行っておくことも大切です。
使用した脱毛器に問題がある
使用した脱毛器そのものに問題があることもあります。
脱毛に使用する機器は、安全性や脱毛効果の向上を目指してどんどん進化しており、新しい機器ほど機能が高く、レーザーの照度の調整も可能で、それぞれの肌に合わせた脱毛が可能になっています。
つまり、新しい機器に比べると、古い機器の性能は劣るということです。
古い機器を使用して行う脱毛のほうがやけどのリスクは高くなりますので、できるだけ最新の脱毛器を取り入れているサロンやクリニックを選んだほうが安心できるでしょう。
施術者の技術が低い
脱毛は、肌の状態をチェックしながら、その状態に合わせた施術を行う必要があります。
そのためには、最適なレーザー機器の選択や照射レベルの決定が必要です。
しかし、施術者のすべてが十分な知識を持っているとは限らず、経験値もさまざまです。
施術者の技術が低いと、必要な情報を見極めることができないこともあり、それがやけどの原因につながってしまうこともあります。
現実的にはエステサロンでのヤケド事故が多発している
上記で説明した通り、本来であれば出力が弱く、肌の細胞に影響を与えない事を前提としているエステサロンでの脱毛では、ヤケドの可能性は低いのですが、現実問題としてはエステサロンでの脱毛でこそ、ヤケドのトラブルが多発しています。
その理由として、エステサロンで行われている光脱毛は光による刺激が毛だけではなく肌全体に分散しやすいという事が挙げられます。
どういう事かというと、医療レーザー脱毛で利用されるレーザーは、使われている光の種類が「毛根部分に影響しやすい」1種類の光だけであるのに対し、光脱毛では毛根に影響を与えやすい光だけではなく、肌表面で吸収されやすい光など複数の光を同時に発射するという特徴があります。
そのため、本来は法律によって禁止されている「毛根を破壊するようなエネルギー」で光を照射すると、その刺激は毛根部分だけではなく肌の表面などにも同じように加わる形となり、ヤケドのトラブルに繋がりやすいのです。
エステサロンの脱毛でヤケドの可能性が低いというのは、裏を返せば「脱毛効果が発揮されないレベルの照射なら安全」という事であり、無理に永久脱毛の効果を得ようとすればヤケドなどのリスクは医療レーザー脱毛よりも高くなります。
ちなみに、エステサロンでヤケドを引き起こすような脱毛施術を行った場合は医師法違反や業務上過失傷害となり、過去に刑事告訴を受けている例などもあります。
多くは示談にて解消されていますが、個人経営のエステサロンなどではトラブルが起きた場合の補償も充分に行われないケースが多いため、注意が必要です。
脱毛によるやけどを未然に回避することは可能です。
やけどをしないために医療機関(クリニック)側がするべきことと、施術される側がするべきことの両面がありますので、それぞれを理解してやけどのリスクを回避しましょう。
やけどを回避するために医療機関(クリニック)側がすべきこと
以下で紹介する項目は医療機関側がするべきことですが、言われるがままに進めるのではなく、必ずご自身でこれらの対応を確認してください。
カウンセリングでのしっかり確認や説明
レーザー脱毛を実施する際には医師による肌の診察や、カウンセラーによる診断が実施されます。
この際に、施術内容の説明だけを聞くのではなく、やけどの可能性に対する説明や、万が一の時の対応、アフターケア、ご自身の肌と脱毛法の相性などについても説明してもらいましょう。
カウンセリングはどの医療機関でも実施していることですが、医師から施術の説明を十分に聞いたうえで施術するかどうか決めましょう。
テスト照射で刺激の確認
レーザー脱毛ではアレキサンドライトレーザー、YAGレーザー(ヤグレーザー)、そしてダイオードレーザーなどのレーザー光が使われるのが一般的です。
肌にトラブルのある方は、テスト照射と呼ばれる、実際の機材を使ったテストを実施し、照射時の刺激や痛みの程度などを確認しています。
仮に、やけどの心配はないと説明をされたとしてもテスト照射を希望して、痛みや皮膚の変化を観察することをおすすめします。
施術者の技術レベルを確認
レーザー脱毛は医療行為に該当します。
そのため、担当する医師や看護師がどれくらいの施術経験があるかを確認しましょう。
公式ウェブサイトで公表されている場合があります。
また、施術経験と同時に使用する機材の扱いに慣れているかも見極める大切なポイントです。
ちなみに、医療レーザー脱毛は医療行為であるため、医師または医師監督下で看護師のみが施術を行う事が可能です。
看護師ではないスタッフなどが施術を行うようなクリニックでは、トラブルがあった際に隠ぺいが図られるなども考えられるため、施術者が有資格者かどうかを確認する事も必要です。
やけどを回避するために施術される側(あなた)がすべきこと
やけどをしないために医療機関(クリニック)側がするべきことも当然ありますが、施術される側がするべきことの両面もありますので、それぞれを理解してやけどのリスクを回避しましょう。
日焼け対策
施術してもらう側の鉄則として日焼けは厳禁です。
なぜなら、日焼けをしてしまうとメラニンが生成されて、脱毛時に使用するレーザー光に反応するためです。
日焼けをしてしまうとレーザー脱毛は受けられない場合もありますので、やけどはもちろん、通院スケジュールの観点でも日焼けは回避しましょう。
メラニンが多い状態はやけどのリスクが高まることに直結しますので、通院期間中を通して日焼けは避けてください。
逆に、肌の色が白いと脱毛の効果が発揮されやすくなるという利点もあります。
乾燥対策
乾燥肌は刺激に弱く、敏感な状態です。
そのようななかでレーザー脱毛による刺激を受けると、皮膚の内側でレーザーによる熱エネルギーを発散しづらくなるため、やけどのリスクが上がります。
施術前だけでなく、日常的に保湿を心がけて健康的な肌にしておきましょう。
また、レーザー照射後も保湿は大切で、レーザーの照射を受けた後の肌は熱によって乾燥しやすくなっているため、しっかりと保湿を行う事が美肌を保つためのポイントとなります。
脱毛の際は特に前後の保湿を入念に行うようにしましょう。
ダイオードレーザーなど刺激の少ない脱毛機を検討する
レーザー脱毛の種類のなかで「ダイオードレーザー」はやけどのリスクが低いとされています。
この理由はダイオードレーザーの光は肌の色素に吸収されづらい特性があるためで、正常な皮膚への刺激が少ない光と言われています。
また、最新のダイオードレーザーの機材には冷却装置も備わっている物もあり、やけどリスクを回避したい人や肌が色黒の人などに適しています。
ダイオードレーザーを使った脱毛をしてくれる医療機関を検討することもやけど回避の対策としておすすめです。
このように脱毛の際にやけどを防ぐには医療機関側と施術される側がするべき対策が存在し、それらをまとめて理解することが大切です。
医療機関で脱毛を受ける際はこれらの点に注意して、やけどなどのトラブルを回避しましょう。
やけどと思った場合は?
レーザー脱毛を受けた際にやけどを負う可能性は低いとされていますが、万が一、施術後にやけどかもしれないと思う症状がでた場合の対処策を解説します。
レーザー脱毛によるやけどの症状として、痛みや痒みを伴う赤み、ミミズ腫れや水ぶくれがあります。
このような症状がでた場合は医療機関に診てもらうことが望ましいですが、応急処置として以下の対策をおすすめします。
流水による冷却
やけどの応急処置の基本通り、流水で患部を冷やすようにしましょう。
15分以上を目安にして患部周辺を冷却してください。
患部だけを集中的に冷やすよりも、患部周辺全体を冷やすことが大切です。
炎症止めの軟膏
脱毛を受けた医療機関によっては炎症を抑える軟膏を処方してくれることがあります。
その場合は軟膏を塗ることでやけどによる炎症を抑制可能です。
市販品の抗炎症剤は処方薬よりも効果が低い可能性があります。
やけどの際のNG対策
脱毛の施術後にやけどかもしれないと思って応急処置するのは悪いことではありませんが、いくつかのNG対策がありますので覚えておきましょう。
急激な冷却
氷や保冷剤を当てることや氷水に浸すことは凍傷のリスクがあるのでNGです。
タオルに包んだ氷であっても患部周辺の皮膚に付着すると皮膚を痛める可能性があります。
また、もう一つの冷却を行う場合の注意点としては、肌に張り付けるタイプの冷却材は利用しないという事です。
冷えピタなど張り付けるタイプの冷却材は、剥がす時に肌への負担となる可能性もあるため、必ず流水などで冷やすようにしましょう。
患部への刺激
水ぶくれになった部分を潰すことを始め、マッサージや引っ掻くことなどの刺激はNGです。
とくに水ぶくれは傷を修復するためのリンパ液などが含まれているため患部の保護に役立ちます。
余計な刺激は与えないようにして安静にしましょう。
自身で判断して放置
最もやりがちなNG対策のひとつです。
施術後に多少の赤みや熱を持つことは少なくありませんが、この状態を放置しておくことはやけどの進行や悪化に繋がります。
このようなことがないように予め医師による説明がありますが、ヒリヒリした痛みや掻いてしまいたくなるような痒みがある場合は速やかに医師に診てもらいましょう。
実際のところはどうなの?
レーザー脱毛によるやけどは使用するレーザー光や施術者の技術、そして肌の色やメラニンの量などが関係して起こりますが、実際のところ多くの医療機関では事前カウンセリングや診察の結果を見て個々に合わせた脱毛法を提案するなどの取り組みを実施しているため、レーザー脱毛によるやけどのリスクは低いと公表しています。
また、使用する機材も日進月歩で改善されており、冷却機能が充実している物や、レーザーの出力をこま目に調整できる物など様々です。
このような背景から、レーザー脱毛によるやけどの可能性は極めて低く、カウンセリングやセルフケアなどを通じて回避することも可能と言えます。
まとめ
脱毛によるやけどは様々な要因があるため必ずしもゼロとは言い切れませんが、回避策や予防策など事前に取り組めることがあります。
これらには医療機関側だけでなく、施術される側も理解すべきことがありますので、ぜひ紹介した正しい知識を身につけてください。